屋根豆知識 knowledge
屋根材の種類って?
一言で、屋根材と言っても様々な種類があります。その屋根の特性を生かして、使用するのがおススメです。屋根の種類も多くあります、主なものですと、切妻屋根、寄棟屋根、片流れ屋根、方形屋根などです。これらの屋根の種類に全ての屋根材が合うのかと言うとそうでもないのです。
屋根材の種類は、瓦、セメント、コロニアル(ストレート瓦、カラーベストとも言います)、ガルバリウム、シングルなどあります。それぞれに特徴があります。
屋根材と言えば、瓦をイメージする人も多いと思います。瓦は、粘土製で出来ているので、屋根材の中でも重いのが特徴です。メンテナンスをしなくてもほとんどしなくても良い屋根材です。
セメントは、セメントを使用して作っています。瓦よりも、軽いですが、屋根材の中では、重い方に含まれています。
コロニアルは、最近の屋根の主流となっています。セメントと繊維を混ぜたもので作られています、コロニアルは、施工業者が多いのも特徴で、メンテナンスを依頼しやすい屋根材です。
ガルバリウムは、金属屋根の1種です。ガルバリウムとは、55%のアルミニウムを含む亜鉛合金でめっきしょりされた鋼板のことを指します、コロニアル素材と同様、近年人気になっている屋根材です。
シングルは、アスファルトシングルと呼ばれることも多いです、アスファルトに小さな石を吹き付けたものです。
最近では、瓦屋根を使用する家が減ってきています。
住居の多様化が進み、家にあった屋根選びをする人も多く、家のデザインだけではなく、屋根のデザイン性も重要視する傾向が増えてきたことにあります。瓦屋根ですと、家の形が、昔からある古風な住居が多いのですが、流行りの住居では、瓦よりも金属屋根の方が似合うからです。また、瓦屋根は、耐震性が低いので、地震が起きて瓦の重さで、家を崩してしまう危険性が高いこともあります、東日本大震災が起きてからは、新築で家を建てる人は金属屋根で建てる場合が圧倒的に増えました。寒さや暑さから守ってくれる屋根と言うメリットがありましたが、家の中で冷暖房の設備が整ったことで、それらをメリットと感じる人が少なくなってきたのも事実です。