屋根豆知識 knowledge
屋根塗装の時期って?
一般的に屋根材の種類によって塗装の時期の目安があると言われています。
スレートは10年、トタンは5年などと言われる事もありますが、これらはあくまでも目安でしかありません。屋根塗装の塗り替えの時期に影響を与える要素は屋根材や塗料以外にも、直射日光などの気象環境・勾配の違いなどの屋根の形状・高圧洗浄の品質など屋根の施工状態など、さまざまなものが考えられます。経済的にも本当に必要なタイミングで塗り替えを行いたいものですが、適切にタイミングを見極めるにはどうすればいいのでしょうか。
最も簡単に屋根の状態を見極める方法は、実際に屋根を観察する事です。とはいえ、どういった点に着目すればよいのでしょうか。
スレートの場合、屋根塗装が劣化するとまず色あせます。紫外線の影響で、塗膜の樹脂が表面から劣化する事によりツヤがなくなります。この状態は劣化が始まったサインではありますが、この段階ではまだ屋根塗装の必要はありません。その後劣化が進むとチョーキング現象が見られます。チョーキング現象とは塗装した表面が劣化する事により、塗料の色成分がチョークのような白い粉となって噴き出してくる現象です。チョーキングが起こっている屋根を触ると手に白い粉のようなものがつきますので、非常にわかりやすい劣化の目安と言えます。そしてチョーキング現象を放置すると、塗装本来の防水機能が失われます。その結果起こる事として屋根材が水分を吸収するようになります。水分を吸収する事により、屋根材にカビやコケが生えるようになります。そのまま更に放置すると、屋根材がひび割れるなど葺き替え以外に選択肢がなくなってしまいますので、一般的にはチョーキング現象が塗り替えのサインと言われています。実際に屋根を触ってみるのが一番確実な確認方法ですが、屋根の形状などによっては確認に危険を伴う事がありますので、無理をせず信頼できる業者に依頼しましょう。
次に金属屋根の場合ですが、劣化の様子はおおむねスレートの場合と同様です。まず変色や退色など見た目の色が変化します。この要因はスレートの場合と同様に紫外線が塗料の樹脂を劣化させることで起こります。さらに劣化が進むとチョーキング現象が起こります。金属屋根の場合、特有の激しい温度変化が要因となり塗膜が耐えきれなくなる事が要因となります。さらにそのまま放置すると、塗膜が激しく劣化し、カビやコケが発生したり、塗膜に膨れが見られるようになります。ここまで劣化が進むと塗膜の機能は完全に消失している為、早急に塗装の塗り替えが必要となります。金属屋根の場合もスレートと同様にチョーキングが出た時点で塗り替えを行うのがベストなタイミングです。
セメント瓦の場合は、一般的に塗り替えの目安は20年程度と言われています。スレートや金属の場合と同様に塗装が劣化しますので、可能であれば実際に屋根を観察して塗り替えの時期を見極めるのが最も効率の良い方法と言えます。変色や退色が見られ、その後チョーキング現象が見られます。そのまま放置すると金属屋根の場合と同様に、カビやコケが発生したり、塗膜の膨れや剥がれが見られるようになります。特にセメント瓦の場合、原料のセメントは強アルカリ性なので酸性雨によって中性化すると瓦そのものが劣化してしまいますので、チョーキング現象を目安に塗装の塗り替えを検討してください。
日々忙しく過ぎる中で、なかなか屋根の状態を確認する機会はないかもしれませんが、適切なタイミングで屋根塗料の塗り替えを行う事で効率よく屋根材を長持ちさせると、修繕に掛かる費用は大幅に変わります。定期的に屋根の状態を確認し、適切な時期に塗装の塗り替えを行ってください。